2019.06.26更新
修習生日記3についてのコメント
1 他事務所所属の弁護士から同事務所で弁護修習中の修習生への課題を求められ、2問出題しました。
他事務所所属の弁護士は、修習生の際、当事務所で弁護修習をした弁護士です。
2 今回出題した2問の課題(課題の内容は、修習生日記3を参照下さい。)の起案によって、修習生には以下の内容を習得してもらいたいと期待していました。
(1)1問目
ア いわゆる「3点セット(※)」のうち「現況調査報告書」のみ交付しての出題でしたが、以下の検討が必要でした。
①購入希望者に対しては3点セット全てをみて確認するように助言すること
②①の際には、3点セットをどう読むか、何を読み取るべきかを説明すること
(とりわけ、「物件明細書」の見方)
③本件の「評価書」では特に、「借地権減価」「執行減価」について勉強しておくこと
(※「物件明細書(賃借権などの権利関係の記載)」「評価書(鑑定士等による価格の評価)」「現況調査報告書(執行官の現地調査結果)」)
イ 弁護士の視点としては、購入希望者への助言という視点のみならず、相続財産管理人(売主側)の視点の検討も必要でした。
①売却許可までの手続
②共有者の同意の取り付け
③受戻案(建物所有者への割り付け。借地権割合の理解。)
ウ 上記イの視点があることで、上記アの説明にも「深み」が出ることになります。
(2)2問目
ア まずは、弁護士として、以下の立場(視点)の検討を要しました。
①破産管財人の視点(任意売却の売主としての視点)
ⅰ)代金、ⅱ)賃借権等引継ぎ事項の契約書への記載方法
②賃借人の視点(対抗力の有無、支出済み費用が有益費か否か)
イ 前ア①②を十分に検討し、踏まえた上で、買主側の視点から検討していくことが必要です。
最近のブログ記事
entryの検索
月別ブログ記事一覧
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (1)