2014.02.07更新
遺言作成者の増加
1.法曹関係者のブログで引用されていた、1月28日の静岡新聞に、
静岡県内での遺言作成者が、ここ数年で急増しているという記事
が掲載されていました。
急増の背景には、「終活ブーム」や、東日本大震災後に「自分も
いつどうなるかわからない」という心理が働いたことがあるのでは
ないか、と書かれていました。
2.また、同記事には、
『公正証書遺言は資産評価額に応じて手数料がかかるものの、
法的拘束力が強いため活用が多い』
とも書かれていました。
「法的拘束力が強いため」という表現は、誤解を招くおそれが
あると思います。
3(1)遺言の方式には、
①自筆証書遺言
②公正証書遺言
③秘密証書遺言
の3種類があります。
(2)いずれも、有効であれば、その「法的拘束力の強さ」は同じ
です。
(3)遺言書は、法律で有効であるための要件が定められてい
ます。
ア ①自筆証書遺言の場合、全文・日付・氏名を遺言者が自
分で書くことが要件です。
そのため、日付の記載がない、本人が書いた文字ではな
い等、無効を主張されることが多いのです。
③秘密証書遺言も、法律で有効であるための作成方式が
細かく定められていますので、無効となる場合が多くなり
ます(③として無効な場合、①として有効かが問題になりま
す)。
イ また、有効な①自筆証書遺言と③秘密証書遺言でも、さら
に家庭裁判所の「検認」というチェックを受けなければいけま
せん。
ウ これに対して、②公正証書遺言は、公証人(法務大臣から
任命された公務員)が、法定の有効要件を満たしていること
を確認して作成されます。
また、公証人は、遺言者の「判断能力」もチェックしています。
そのため、無効だと争われることは、ほとんどありません。
なお、③公正証書遺言には、上記の「検認」は不要です。
エ さらに、③公正証書遺言では、遺言執行者(遺言の内容に
基づき相続手続きをする者)が必要な場合であれば遺言で
指定しておくなど、遺言の執行すなわち円滑な相続手続の
ことも考慮されます(遺言書で指定がない場合、家庭裁判所
へ選任を申立てる必要性も出てきます)。
(4)したがって、公正証書遺言は、法的拘束力が他より強いの
ではなく、無効だと争われる可能性(もしくは無効である可能性)
が他より低く、かつ遺言執行が適確・迅速になされる可能性が
高いということなのです。
4 遺言書の作成には、信託銀行は関与する例がある他、士業では
弁護士以外に行政書士や司法書士、税理士が関与しています。
円滑な相続手続のために作成する遺言ですが、せっかく作成して
も、①遺留分減殺請求、②遺言無効、③遺言の効力の範囲の争い、
等問題が生じることも決して少なくありません。
弁護士は、他士業と異なり、相続で生じ得るこれらのさまざまな問
題への対応を、交渉や訴訟の代理人として多く経験しています。
そのため、問題を避ける遺言書、あるいは問題となり得ることを踏
まえて対策を講じた遺言書を作成するには、弁護士のアドバイスを
受けることが最も適切です。
5 遺言書に関して、当事務所の「相続ガイド」のページにより詳しく
記載しております。ご参考に、是非ご覧ください。
最近のブログ記事
entryの検索
月別ブログ記事一覧
- 2019年6月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (3)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (7)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (3)
- 2013年3月 (4)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (1)